2017.8.9 田代小学校
この夏一番の猛暑なので校庭から昇降口に急きょ場所を変えて開会
小中高生20名・スタッフと先生24名の参加
まずは炊飯訓練。
次はバケツリレー。どうすれば早く確実に火を消せるのか。
同じくバケツリレー
投てき水パックで火消し。空中のパックがわかりますか。
場所を多目的室に移し、まずは防災・減災クイズ。
さきほどの炊飯訓練でつくったご飯をこれから食べるのですが
その説明がはじまります。
最後に山内代表からまとめの話しと終了証の配付。
当日の関係者で記念撮影。
2017年8月9日水曜日
2017年8月7日月曜日
小中一貫教育 防災・減災体験教室 半原小学校で開催!
2017.08.07(月)半原小学校にて
開会式!
日陰を探し、全員集合!講座の説明をしました。
|
「初期消火訓練」
バケツリレーをしました。
|
列を作りバケツの渡し方など
仲間との協力が大切!ということを学びます。
|
投的パックを使っての消火訓練です。
どのくらいの距離なら届くのか?力加減は?など
初めての試みでした。
|
場所を室内「多目的室」に移動し
防災○×クイズです!
知っていること、知らなかったこと、勘違いしてたこと…
今後の生活の役に立つといいですね!
|
災害食の試食です!
講座の最初に炊飯袋を使い、それぞれが準備しました。
食器にビニール袋を被せ、ごはんとカレーを盛り付ける!
日常家庭ではやらないことに驚きもあったのでは??
食べたあとのビニール袋の始末も大事!なのでお話させていただきました。
|
講習終了後、参加スタッフの記念撮影📷
高校生ボランティア1名・愛川高校FGCメンバー1名を含め16名!
愛川中学校・半原小学校のみなさん お世話になりました!
おつかれさまでした~
|
2017年8月5日土曜日
高校生ボランティア・レクチャー
平成29年8月5日(土)の午前、町民活動サポートセンターで8/7(月)と8/9(水)に開催される、愛川中学校区防災・減災教室の打ち合わせを高校生ボランティアと愛川高校FGCメンバーで行いました。
小中学生を対象に実施する事業に高校生が参加して下級生を指導していく取り組みは大切です。自分も教えながら更に深く理解できるからです。また下級生は、おじさんおばさんの言うことより年の近いお姉さんお兄さんの言葉に耳を傾けます。
ただ心配なのは天気です。台風が来ないように祈ります。
登録:
投稿 (Atom)