あいかわ町民活動サポートセンターのホームページに掲載する写真を用意しました。
2020年11月26日木曜日
2020年11月20日金曜日
2020年11月12日木曜日
中津小学校「BOSAIフェス」
令和2年11月12日(木)8時~15時まで、中津小学校の5年1組と2組、計78名の児童によるBOSAIフェスティバルが開催されました。 ASVNの出番はロープワークのみ、あとは見守りと一緒に学ぶことでした。今年度、中津小学校の5年生は、総合的な学習の時間を防災学習としました。いつくるかわからない大規模災害に備える訓練で自分の命は自分で守るという意識づけができたようです。
2020年10月27日火曜日
2020年10月26日月曜日
10月26日(月)核兵器禁止条約の締結に必要な50か国目批准達成
昨日、10月25日は記念すべき日でした。朝のNHKラジオから一番に、核兵器禁止条約発効に必要な50か国目の国、ホンジュラスが国連に寄託したとのニュースが流れたのです。長い間、いのちを削って核兵器廃止の運動を進めてきた被爆者の皆さんと同じ思いの全世界の人々と喜びを分かち合いたい気持ちでした。来年1月22日に発効となります。私も昨年六倉を訪問して、核兵器廃絶の署名をお願いして歩いてみると、「そんなことできっこない」と冷たくあしらわれたことを思い出します。
そして、ちょうど、毎朝見ているNHKNの連続テレビ小説「エール」の主人公の作曲家である古関裕而は多くの国民を戦争に駆り立てたことで自責の念から立ち直れずにいた時勧められ曲作りのため訪れた地、原爆で廃墟となった長崎の永井博士との会話など、戦争で疲弊した人々に希望をもたらすための曲「長崎の鐘」を作った過程が描かれていました。「長崎の鐘」の歌はこれまで何度か聞いてはいましたが、背景を知ることによりこんなにもしみじみと人々の心に染みわたるものだと、改めて歌の力の偉大さを感じました。
2020年10月17日土曜日
自立支援シートの作成
定例会が昼間に行われた本日、定例会を挟むように前後に自立支援シートの作成がおこなわれ、プラダンの裁断から折りたたみ接着までの工程を事務局を中心としたメンバーでおこないました。土嚢作りの負担軽減になる「自立支援シート」を作ることが出来ました。
2020年7月8日水曜日
2020年6月18日木曜日
ASVN令和2年度 第2回定例会
2020.06.18
令和2年度、初めてラビンプラザで定例会が開かれました。
Zoomに寄る定例会とは違った今まで通りの定例会でしたが、コロナウイルスの渦中で今回は飛沫防止のポータブル・パーティションやフェースガードの自作が紹介されました。
令和2年度、初めてラビンプラザで定例会が開かれました。
Zoomに寄る定例会とは違った今まで通りの定例会でしたが、コロナウイルスの渦中で今回は飛沫防止のポータブル・パーティションやフェースガードの自作が紹介されました。
2020年2月18日火曜日
2020年2月16日日曜日
2020年2月8日土曜日
2020年2月1日土曜日
障がい福祉フォーラム
登録:
投稿 (Atom)