2018.07.28
愛川中学校区 防災・減災体験教室(8/11半原小学校で開催の予定)にボランティアで参加予定の愛川高校生に事前レクチャーを行いました。
当日は高校生がリーダーです。
2018年7月28日土曜日
2018年7月23日月曜日
愛川中学校区 防災・減災体験教室打ち合わせ、下見
2018.07.23 半原小学校で8/11に開催される防災・減災教室の事前打ち合わせに半原小学校に来ています。危機管理室の担当者もまじえて当日の計画の再確認です。
また終了後は、校庭に出て、実際の訓練場所を確認しました。当日は猛暑が続いていると予測して、開会式は裏庭の木陰、炊飯訓練も裏の木陰でと変更しました。
また終了後は、校庭に出て、実際の訓練場所を確認しました。当日は猛暑が続いていると予測して、開会式は裏庭の木陰、炊飯訓練も裏の木陰でと変更しました。
2018年7月20日金曜日
社協ミニデイ 高峰地区
2018.07.20
社協ミニデイが高峰老人福祉センターにて行われ、ASVNは「減災・防災」プログラムを行いました。
当日のミニディお客様は9名。マンツーマンのお話しが出来て有意義な時間でした。
まずは、自己紹介。
防災・減災クイズの担当は小林さん。大きな動作でいきいき体操の
実践です。
会場は、社協のスタッフさんも一緒で、ともに勉強中です。
次は、新聞折り込みの広告を使って、紙の皿や紙コップを作りました。
非常時には皿もコップもありません。作った後は、ビーニール袋に
入れて完成です。
社協スタッフさんも手伝ってくれました。
最後は、山内代表からまとめの講義です。
避難準備・避難勧告・避難指示の3つの言葉の意味と行動を
記載したパウチされた資料を配付しました。
タイムリーな話しと好評のうちに終了しました。
社協ミニデイが高峰老人福祉センターにて行われ、ASVNは「減災・防災」プログラムを行いました。
当日のミニディお客様は9名。マンツーマンのお話しが出来て有意義な時間でした。
まずは、自己紹介。
そして導入の話しは渡辺副代表から、15分。
防災・減災クイズの担当は小林さん。大きな動作でいきいき体操の
実践です。
会場は、社協のスタッフさんも一緒で、ともに勉強中です。
次は、新聞折り込みの広告を使って、紙の皿や紙コップを作りました。
非常時には皿もコップもありません。作った後は、ビーニール袋に
入れて完成です。
社協スタッフさんも手伝ってくれました。
最後は、山内代表からまとめの講義です。
避難準備・避難勧告・避難指示の3つの言葉の意味と行動を
記載したパウチされた資料を配付しました。
タイムリーな話しと好評のうちに終了しました。
2018年7月4日水曜日
登録:
投稿 (Atom)