2011年9月19日月曜日

高峰小学校 親子防災教室をお手伝いしました。



9月10日、高峰小学校生活指導委員会のお父さん・お母さんが主催をし、消防本部防災担当から講師を招いた「親子防災教室」が、同小学校の教室を会場として開催されました。
当日の参加者、子供さん27名、親御さんたち25名、合計52名の大勢が、自分たちの住んでいる地域について、災害が起きたときの危険箇所などを地図の上で確認をする【ハザードマップつくり】に挑戦しました。
低学年の子供たちも、消防のおじさんの話を熱心に聞き、お父さん・お母さんの指導を受けながら頑張って取組んでいました。
ASVNは地震でガラスなどが散らかった部屋の中を裸足で歩くことの危険を実感する「ペットボトルの蓋ふみ体験」と¥100ショップで揃えられる防災用品(何時でも身の回りにおいて置ける照明用品など)の紹介を行いました。
また、ハザードマップつくりでは、グループごとに行っている作業を『横から、そっとお助け』をしました。
この日のような体験学習は、災害に備える「減災」を知る上で大変貴重なことです。
参加されたお父さん・お母さんも、とてもよい勉強になったと感想を述べていました。

東日本大震災の結果、神奈川県での地震発生確率が高まったとの見方も出ています。
多くの学校や、育成会などでたくさん開かれたらいいなと思います。
ASVNは、準備段階から喜んでお手伝いをします。

ASVNの参加者=滝本、松本、山内、石田の4名でした。

2011年9月5日月曜日

両向区も防災訓練を実施 スコールのような雨の中でびしょ濡れの放水訓練も!

愛川町の各自治会区で防災訓練の行われた平成23年9月4日、この日は台風12号の余波が続いており、日が射したかと思えば激しい雨が降ってくるなど半ば「実戦」の趣のある日でした。両向区は予定通り実施しましたので、参加者は雨の中で消火栓を開いての放水訓練を行うなど、貴重な体験をしました。
また、この日は台風13号が発生し、埼玉県を震源とするM4.7の地震もありました。
愛川町を含め大雨警報も発令中でした。
防災訓練を機会に、減災意識を強化したいものです。

石田

2011年9月4日日曜日

医療情報を冷蔵庫で保存!

お宅の玄関ドアーの内側に「119」というステッカーが貼ってありますか。
「119」のステッカーは自分の医療情報は冷蔵庫に貼ってありますという
サインなんです。
愛川町では 救急隊員に急患の医療情報が直ぐに判る救急医療情報シートや
119ステッカーなどのセットを配布しています。 




詳しくは~
愛川町ホームページ/暮らしの便利帳/
福祉/その他のサービス等/救急医療情報活用支援事業



箕輪区防災訓練

愛川町箕輪区の防災訓練が平成23年9月4日午前に箕輪中原こども公園にて行われました。
箕輪区では多くの地区民の参加のもと消火栓からの放水訓練、消化器の操作訓練、救急救命訓練、炊き出し訓練等が行われました。



2011年9月1日木曜日

山内 潔さん

新会員 山内 潔 さんを ご紹介します。



中津在住で、神奈川県生活協同組合連合会 事務局に勤務されています。
県生協連はKSVNの登録所在地と事務局を担っていただいている組織です。
山内さんは、その事務局の担当者の一人としてKSVNの会議にも出席をしておられます。

今回、滝本会員も受講された「かながわコミュニティカレッジ 災害救援ボランティアコーディネーター養成講座(7~8月 全6日間)に受講者として参加されました。(石田=補助スタッフとして参加)
これらの経緯を経て、ASVNへの加入を申し出られまして、加入手続きを済ませました。

現職(50歳代)ですが、ASVNの上部団体であるKSVNとの関係も担っておられるため、我々の仲間になってもらえることは、大変に心強いものがあります。
ASVNとしてのデビュウ戦は、来る9月10日の高峰小学校における「親子防災教室」となります。

皆さん、よろしくお願いいたします。

県のたより 9月1日号 情報館4-4 災害救援ボランティア養成講座 受講のお勧め

この講座は、災害救援ボランティア活動をするに当たって最も基礎となり、大変に重要な「コーディネーター」としての能力を身につけることが出来る内容です。
講座の1コマ1コマの内容もさることながら、三日間の集中講座を大勢の仲間と文字通り「一緒になって受講する」ことが、大変に貴重な体験となります。
終了後も、新しい人脈という財産が残ります。
ASVN会員はもとより、このブログをご覧の多くの方に受講をお勧めします。

講座内容の詳細は ASVNのホームページ ⇒ リンク ⇒ 災害救援推進委員会のホームページ ⇒ 講座日程 と進み神奈川会場のアドビをクリックしてください。

また、神奈川県のホームページからも「県のたより」を見ることが出来ます。