タウンニュースに
「愛川東中学校 防災・減災教室」の記事が掲載されました。
2日目3/14
タウンニュース社 富永さんがいらっしゃいました。
|
nori
ASVNはオブザーバーとして山内代表が出席
他メンバー数名が参加させていただきました
|
雨も風も強い…この時期にしては寒い陽気
この日の参加スタッフは6名
役割分担し、手際よく準備を開始しました。
|
体育館にて
今日の訓練概要を、代表がお話しさせていただきました。
楽しみな球技大会の前ですが、しっかり聞いていただけたようです。
|
体育館での説明が終えた後は
外の自転車置き場にて「炊飯袋」についての説明と実践を!
各クラスごとに分かれセットしていきました。
|
お米をこぼさずにセットする小道具!
水を正確に計量する小道具!
いざというときのために、準備しておくといいですね
|
お米や水をセットしたあとは…
手順良く説明を重ねていきました。
|
初めて体験する生徒さん
数回目となる生徒さん
お昼の試食に向け、準備をしていきます。
|
作業の締めくくりの袋とじが難しかったのかな?
普段「輪ゴム」を使う機会が少ないのかな??とも感じました。
|
慎重に作業を進める生徒さん達
助言するところ
見守るところ
私たちスタッフは、その場その場の見極めも必要ですね~
|
今日の「減災・防災教室」の流れを説明させていただきました。
|
1限目!!
「大地震が発生したら、どのように行動すべきか」
昨日1日目は山内代表が、2日目は渡辺副代表が担当させていただきました。
|
「非常時に正しい情報を得る!」として
非常時のラジオ局の役割等について熊坂から説明を!
|
2限目
「非常時への備え ~自分にとって家族にとって必要な物ってどんなもの?~」
非常時にも必要となる「日常使っている自分の身の回りの物」を書き出してみよう!
昨日に引き続き、柳川が担当させていただきました。
|
現在テレビCMされているセット品を例に
セット品を備蓄している?いくつ備蓄している?などと問いかけを!
「このセット品ひとつで何日分?何人分?」
生徒さんたちに再確認していただけたことと思います。
|
3限目
1、2限目のふり返り
●ライフラインがストップした時の「家のトイレ」を利用するには●
●おすすめ備蓄法「ローリングストック」とは●
●正しい情報を得るために「スマホでFMさがみ」を視聴するには●
この3コーナーを設け、生徒さんたちに回っていただきました。
1コーナー5分程度ですが、概要はご紹介できたことと思います。
|
講座プログラムが終了し
今日の感想を記入していただく時間を設けました。
先生のお話では「昨日の疲れが残っている生徒が多い」とのこと。
そんな中、午前中3時間のお付き合いは大変だったのではないでしょうか?
|
2日目を担当したスタッフと中学校の小池先生
愛川高校より参加のおふたりを交えて📷
|
宮ケ瀬ダムが!!! |