そして2日目!
昨日とは違う2クラスの生徒の皆さんとお会いしました。
|  | 
| 
今日の「減災・防災教室」の流れを説明させていただきました。 | 
|  | 
| 
1限目!! 
「大地震が発生したら、どのように行動すべきか」 
昨日1日目は山内代表が、2日目は渡辺副代表が担当させていただきました。 | 
|  | 
| 
「非常時に正しい情報を得る!」として 
非常時のラジオ局の役割等について熊坂から説明を! | 
|  | 
| 
2限目 
「非常時への備え ~自分にとって家族にとって必要な物ってどんなもの?~」 
非常時にも必要となる「日常使っている自分の身の回りの物」を書き出してみよう! 
昨日に引き続き、柳川が担当させていただきました。 | 
|  | 
| 
現在テレビCMされているセット品を例に 
セット品を備蓄している?いくつ備蓄している?などと問いかけを! 
「このセット品ひとつで何日分?何人分?」 
生徒さんたちに再確認していただけたことと思います。 | 
|  | 
| 
3限目 
1、2限目のふり返り 
●ライフラインがストップした時の「家のトイレ」を利用するには● 
●おすすめ備蓄法「ローリングストック」とは● 
●正しい情報を得るために「スマホでFMさがみ」を視聴するには● 
この3コーナーを設け、生徒さんたちに回っていただきました。 
1コーナー5分程度ですが、概要はご紹介できたことと思います。 | 
|  | 
| 
講座プログラムが終了し 
今日の感想を記入していただく時間を設けました。 
先生のお話では「昨日の疲れが残っている生徒が多い」とのこと。 
そんな中、午前中3時間のお付き合いは大変だったのではないでしょうか? | 
|  | 
| 
2日目を担当したスタッフと中学校の小池先生 
愛川高校より参加のおふたりを交えて📷 | 
昨日、今日の2日間の「減災・防災教室」では
問題意識を持つこと、備えの必要性を知ることがテーマ。
講師の話や、グループワークで得た自分では思いつかなかった意見から
「気づくこと」「知ること」を目的とし
自分の事だけでなく、家族やご近所の方々についても考えられる
地域の担い手になってほしい!ことをお伝えしました。
今回の講座では「広く、浅く」ご紹介。
これをきっかけに、知識や技をしっかり学んでほしいと考えています。
愛川東中学校2年生のみなさん
またお会いできるといいですね!次は何について学びたいですか??
積み重ねて自分の知識としましょう
積み重ねて自分の知識としましょう
次にお会いした時は3年生になっていますね~
いろいろな夢や目標に向かう大切な時期ではありますが
災害はいつ起こるかわかりません!
「備えよつねに!」
油断せず、備えていきましょう!
nori
 
