2023.09.03
田代自治会の防災訓練が田代小学校の体育館にて行われました。
ASVNは災害情報の収集訓練を担当して、スマホを使ってインターネットから情報を取る実際を参加者と一緒に行いました。
![]() |
アイラップ:冷凍。熱湯ボイル、電子レンジもできるポリ袋 |
2023年6月24日(土曜日)、愛川町文化会館3階会議室で「令和5年度愛川町防災士等スキルアップ研修会」が開催、ASVNからも会員が参加しました。
「避難所HUG」の後には意見交換が行われ、災害時の避難所運営を中心に意見の交換が行われました。
令和5年5月21日(日)12時から六倉区にある児童館で、小学生を対象にした育成会事業にASVN7名で参加してきました。11時からはBBQ大会があり、そのあと防災・減災教室を開催し、なまずの学校というカードゲームを行いました。児童が約20名、保護者や役員さん約10名で4グループに分かれゲームを開催。たとえば、倒壊建物の下敷きになった人をどのように助けるのか、手持ちのカードの中から選んで前にだす。それによってナマーズという仮想通貨をもらえるといったゲームであり、子どもたちは楽しみながら防災・減災を学んでいました。
4月22日に開催されたASVN創立10周年記念事業がタウンニュースに詳細に掲載されました。我々会員の誇りであり、今後の活動への勇気づけとなります。この記事を読まれた方が我々の活動に関心をもたれ、オファーや新会員増へと繋がることを期待します。
令和5年4月22日(土)午後2時から愛川町文化会館3階で、町長ほか約100名の参加者のもと、盛大に10周年記念式典と講演会が開催されました。この日に向けて約1年の準備があり、記念誌の発行ほか会員の総力で無事この日を終えることができました。当日参加の方々から、口コミで我々の活動が伝わり、この町の防災力がアップしていくことを願います。
令和5年3月28日の神奈川新聞に先日の愛川東中学校での防災・減災教室が紹介されました。かなり大きな紙面でまた詳細に書かれており、ASVNとしても、大変感激しました。次年度もこの記事で出前講座が増えることを願っております。
令和5年3月14日(火)愛川東中の体育館で、8時45分から2時限にわたり、ASVNによる防災・減災教室を2年生約170人を対象に講義と体験をしていただきました。最初の30分は山内代表から今年が関東大震災から100年めの年であることと、過去の3つの大地震は、圧死・焼死・溺死の災害を招く話しで日頃の備えの大切さを講義しました。そのあと、3つのグループに分かれ、応急手当の方法・担架で運ぶ方法・新聞紙スリッパとチラシでの食器づくりと1時間ほどの体験学習があっという間に終わり、170人の生徒の皆さんは、充実した顔で体育館を出ていきました。最後には、笛のお土産とアンケートを渡しましたが、いまから、アンケートが 楽しみです。
令和5年1月25・26・27日の間、愛川町役場1階ロビーでカフェのない防災カフェを開催しました。下記の写真のとおりですが、パネル2枚の展示のみでした。今年もコロナの影響です。
28日には、農村環境改善センターで災害ボランティアコーディネーター養成講座と防災教室を社協と危機管理室とASVNの協働で開催しました。その中で、災害ボランティアセンター運営の実践訓練をASVNが担当し、会員がそれぞれの班に分かれリーダーとしてボランティア役の方たちに運営の仕方をレクチャーしました。いままでは、お手伝い的な役割でしたが、主となってやることで、かなり身についたと思います。