今年度の災害ボランティアコーディネーター養成講座が
開催され、ASVNも例年通り協力参加させていただきました。
まだまだ雪が凍った状態で残っている中
メンバーは8:00集合し、担当させていただく「炊飯訓練」の準備開始!
オリエンテーションとして活動内容や担当の確認を!
今年度の参加者は90名強だと社協から連絡があり
ASVNの持ち時間内に手順良く進められるよう
担当責任者を中心に役割の分担や手順の確認をしました。
|
室内では、コーナーを設けさせていただき
「お伝えしたいこと!知ってほしいこと!」のパネル展示を。
行政区からの参加が多いので「出前講座」について
講座の依頼から開催までの流れを表したパネルを追加!
少しでも多くの方に「防災・減災」に興味を持っていただけるよう
また、身近なこととしていただけるようアピールしました!
|
青空も見え始め「炊飯訓練」が開始となりました。
3つのテーブルに誘導させていただきました。
本来はこの時点で「なぜ炊飯袋?」など説明が必要な場面ですが
時間の関係もあり、後の他説明の時間を利用することにしました。
「釜の水はプールの水でも!」の説明に驚きの声も! |
炊飯袋の利用に慣れた方、初めての方など様々で
皆さん真剣に軽量しセットしてくださいました。
「これで飯が炊けるのー?」「なぜ空気を抜くの?」など
質問をする方への返答や効率よく作業がすすめられるコツなど
会話をしながらの良い雰囲気の中
ASVNが与えられた「炊飯訓練」の予定時間を超えることなく
順調に進めることができました!!
|
室内での講座・講義の間に非常食が出来上がり
試食の時間となりました。
「炊飯袋で炊いたご飯はいかがでしょう?」
今回はレトルトカレーとともに試食していただきました。
|
混乱しないよう、各席からの誘導担当を設置しました。
人数がとても多いので心配していましたが
混乱もなく、皆さんにお配りすることができました。
|
暖かい室内から場所を変えて
ボランティアセンターの設置訓練です。
受付・ニーズ・マッチングと3つの役割について
社協より説明とデモンストレーションがありました。
|
参加者の皆さんには、各役割の模擬体験をしていただきました。
「実際の災害だったら、こんな風に落ち着いて話ができないだろうな…」
「この場所までどのくらいの方がボランティアを求めにくるのかな…」など
模擬体験したからこそ感じた「疑問や不安」を口にする方もあり
きちんと「学び、知る」ことが必要だ!
「他人事じゃないこと実感した!」などお話されていました。
|
私たちASVNの新メンバー2名も参加し、実際にスタッフとして参加しました。
慣れたメンバーも新メンバーも
「情報や知識」「技やコツ」などを一緒に学びスキルアップしましょう!
より良い「防災・減災」についての講座を提供できるよう
また、亡き石田元代表が喜んでくれる活動ができるよう
ASVN一同がんばります!
災害ボランティアコーディネーター養成講座へ参加された皆様
寒い中、一日おつかれさまでした!
今度は私たちASVNが皆さまの行政区などへお邪魔できたら嬉しく思います。
その際は「楽しく学びましょう~!」
【n.】