令和7年6月21日(土)9時~12時 下箕輪訓練場にて3年に1度の総合防災訓練が開催され、ASVNとしての活動はなく、それぞれ消防団・防災士・区長等の立場から訓練に参加しました。当日は猛暑日となりましたが、涼しい風が吹いており、暑さが多少和らいでいました。下の写真は山内代表がFMさがみの放送にゲスト出演して防災・減災の取り組みの大事さを訴えていました。
2025年6月23日月曜日
2025年6月18日水曜日
ASVNの倉庫片付け
令和7年6月14日(土)熊坂区神明社すぐそばの会員である熊坂宅にASVNの備品が大量に保管されています。また山内代表宅にも大量に保管されていたので、熊坂宅に運び込み大掛かりな大掃除と整理を会員6人で行いました。2011.3.11以降、活発となったASVNの活動とともに資機材が膨れ上がり、会員宅に分散されていました。そこで今回一か所に集め、ラベルをつけ、取り出しやすくしました。
2025年5月11日日曜日
町ボランティア連絡協議会
令和7年5月11日(日)9時30分より福祉センター3階にて標記の総会が開催されました。ASVNからは5人の会員が参加しました。また役員改選が行われ、ASVNからは、会長に井上桂さん、書記に熊坂健太郎さんが、承認されました。退任に対する感謝の気持ちとして岸上会員が花束を贈呈されました。新旧の役員の皆さん、これからもよろしくお願いします。
2025年4月19日土曜日
ASVN定例総会
令和7年4月19日(土)午後から定例総会と講演会を開催しました。定例総会は会員13名と来賓として愛川町副町長と社会福祉協議会の事務局長に出席していただきました。また総会終了後に昨年の能登半島地震で実際に体験された、いしかわ観光特使の山口多美江氏の講演会を開催し多くの来場者のもと盛大に開催されました。
2025年4月12日土曜日
定例総会準備作業
令和6年度の定例総会を来週に控え、本日はサポセンで総会資料づくりや看板の作成作業をしました。また総会終了後には能登半島地震の体験をいしかわ観光特使の山口多美江さんに語っていただく講演会も開催いたします。是非お越しください。
2025年3月14日金曜日
防災減災教室
令和7年3月14日(金)8時45分~11時30分まで3時限、愛川東中学校で2年生約170人を対象に、防災減災教室を実施しました。1時限めは下の写真にあるように山内代表からの講義、2時限めは、防災ゲームである、なまずの学校、3時限めは、骨折時の固定方法と担架による搬送訓練です。生徒さんたちの熱心な態度にこちらも感動しました。続いて17日(月)にも実施します。
2025年3月7日金曜日
事前勉強会
昨日の夜、中津公民館で来週に控えた防災減災教室の会員間での事前学習会を開催しました。3月14日と17日に愛川東中学校の2年生を対象とした防災減災教室を開催する予定です。両日とも午前日程で3時限担当します。1時限めは、ASVN代表による講義、2時限めは防災ゲームによる講座、3時限めは骨折した時の固定の仕方と応急担架の作り方を生徒さんたちに教えた後、実際に自分たちで実演していただきます。当校では10年近くこの講座をやっており、防災教育に熱心な学校です。これからも応援していきます。
2025年2月11日火曜日
ボランティアのつどい
令和7年2月11日(火)福祉センター3階で町ボラ連加入8団体と町内で活動しているボランティア団体が一同に集まり研修会と活動発表会が行われました。研修会では横浜の現職の消防士がいまテレビで放送されている119エマージェンシーの話しと笑いで防災の話しを聞いてもらえる話法の話しがありました。
2025年1月25日土曜日
災害ボランティア養成講座
令和7年1月25日(土)9時から町福祉センター3階で災害ボランティア養成講座が開催されASVNとして6名参加しました。今年は主会場を福祉センターに戻し、町の活動報告や厚木警察署からの講義、炊飯訓練、ボラセン立ち上げ訓練等、約50名の参加者は真剣に取り組んでいまして。例年と違う、新しい発見もあり、有意義な1日でした。