2017年9月3日日曜日

平成29年度愛川町総合防災訓練

2017.09.03



愛川町総合防災訓練が下箕輪消防訓練場にて行われました。
ASVNは愛川町社会福祉協議会による災害ボランティアセンター設置に協力しました。

災害ボランティアセンター設置の準備中
エアーテントを設営し、床面にはブルーシートを
テント内には必要な受付ゾーンを準備しています。

「自分の身は自分で守る!」
いつどこでおこるかわからない災害への備えのひとつ
シェイクアウト訓練です。
その場で姿勢を低くし、頭を守る!!!

訓練開始にあたり
社協から「ASVN」と「あシボ」へのオリエンテーションの様子。
「ASVN」は受付を、「あシボ」はボランティア役を担当しました。


「どんなボランティアが、どのくらい必要か」を受付するニーズ班
ボランティアを必要とする人からの情報を受付。
受付した情報は、ニーズ班からマッチング班へ引き継ぎます。


ボランティアをしたい!という人を受付ます。
受付→待機後、マッチング班によりその人に向くと思われる活動が紹介されます。
ボランティア希望者は説明を受けたあと、活動先へ派遣されます。
派遣先での作業終了後、受付へ戻り帰宅報告→終了となります。



その他、以下のような訓練・演技も行われました。











 災害ボランティアセンターの閉所は
社協→町長へ「訓練終了報告」
社協→ボランティアセンター職員へ「閉所・撤収指示」
この手順にて終となりました。






予定していた訓練も一通り終了!
撤収作業中です。



まだまだ暑い中でしたが、無事訓練プログラムが終了!!
程よい風が吹いていて、いくらか暑さも凌げたように感じました。






3年に一度の「総合防災訓練」おつかれさまでした!
また良い経験をひとつ重ねることができましたね!!










2017年8月9日水曜日

小中一貫教育 防災・減災体験教室 田代小学校で開催!

2017.8.9 田代小学校


             この夏一番の猛暑なので校庭から昇降口に急きょ場所を変えて開会
             小中高生20名・スタッフと先生24名の参加


            まずは炊飯訓練。


           次はバケツリレー。どうすれば早く確実に火を消せるのか。


            同じくバケツリレー


            投てき水パックで火消し。空中のパックがわかりますか。


            場所を多目的室に移し、まずは防災・減災クイズ。


           さきほどの炊飯訓練でつくったご飯をこれから食べるのですが
           その説明がはじまります。


           最後に山内代表からまとめの話しと終了証の配付。

当日の関係者で記念撮影。

2017年8月7日月曜日

小中一貫教育 防災・減災体験教室 半原小学校で開催!


2017.08.07(月)半原小学校にて




開会式!
日陰を探し、全員集合!講座の説明をしました。

「初期消火訓練」
バケツリレーをしました。

列を作りバケツの渡し方など
仲間との協力が大切!ということを学びます。

投的パックを使っての消火訓練です。
どのくらいの距離なら届くのか?力加減は?など
初めての試みでした。

場所を室内「多目的室」に移動し
防災○×クイズです!
知っていること、知らなかったこと、勘違いしてたこと…
今後の生活の役に立つといいですね!

災害食の試食です!
講座の最初に炊飯袋を使い、それぞれが準備しました。
食器にビニール袋を被せ、ごはんとカレーを盛り付ける!
日常家庭ではやらないことに驚きもあったのでは??
食べたあとのビニール袋の始末も大事!なのでお話させていただきました。

講習終了後、参加スタッフの記念撮影📷
高校生ボランティア1名・愛川高校FGCメンバー1名を含め16名!
愛川中学校・半原小学校のみなさん お世話になりました!
おつかれさまでした~