2015年11月8日日曜日

地域密着型災害ボランティア養成講座


平成27年11月8日
愛川町住民提案型協働事業の模様です

平成25-26-27年度の三ヵ年に亘り、町危機管理室との協働により「愛川町の防災・減災に役立っていただける〔地ボラ〕の養成」事業を継続してきました。
今回は通算第六回目となる最終講座です。


                         染矢危機管理室長の開講挨拶


炊飯訓練
秦好子先生の講演
秦先生は、女性消防官の一期生であり、現在は環境・防災系コンサルタントとして
全国各地を飛び回っておられます
                         斉藤前消防長も聴講されました


消防署員を講師としてCPR(心肺蘇生とAED)訓練


                           終了証 をお渡しして The end
この日の模様をJ:comが取材(午前中のみでしたが) 11月16日月曜日 18時からのJ:comチャンネル(地デジ11ch)にて放送される予定です

2015年10月18日日曜日

田代区婦人消防クラブ・地域自主防災訓練を手伝いました

参加者46名の素晴らしい自主防災訓練が行われました

田代婦人消防クラブの自主事業  地区防災講座「みんなで学ぼう 家庭で出来る防・減災」が
田代児童館において10月18日に開催されました。
地域住民30名、婦人消防クラブ9名、ASVN6名と多数の参加がありました。
地域住民の中には 正副区長、PTA正副会長、県福祉施設の方など地域一体となっての素晴らしい訓練でした。
荻田部長以下婦人消防クラブの皆さんのパワーはすごいもので、ASVNのメンバーが圧倒されてしまいました。
中津川沿いの地域には水被害も予想される田代区ですが、住民パワーで乗り切れることでしょう。

荻田部長によるオリエンテーション


災害食の炊飯訓練


熱心な参加者の皆さん



2015年9月13日日曜日

2015.09.13田代婦人消防クラブの活動を応援しています


田代婦人消防クラブは、地域の防・減災意識の向上を求めて活動をしています。

そうです 日中に地震が起きた時活躍できるのは女性たちなのです

ASVNはこの活動をお手伝いしています

本番は平成27年10月18日 午前9時~12時30分(予定)

田代児童館 

申込と問い合わせ 萩田 090-5586-389

                                         渡辺 046-281-1054


リーダーたちが本番に備えて熱心に事前学習しています(田代児童館)