2017年1月28日土曜日

災害ボランティアコーディネーター養成講座

下記のタウンニュースの記事に書いてありますが、平成29年1月28日(土) 消防庁舎1階正面で
我々ASVNは、炊き出し訓練を担当しました。炊飯袋を使っての非常食の作り方ですが、ライフラインが途絶えた時の生き延びる術を説明しました。うしろにある、のぼり旗にも書いてあるとおり、
生き延びなければ何も始りません。











タウンニュース 愛川・清川版 平成29年2月10号の記事

2017年1月27日金曜日

愛川町立愛川中学校三年生・災害図上訓練(DIG)

平成29年1月26日(木)・27日(金) 9時50分~12時40分 愛川中学校多目的室にて
3年生全員116名を対象に表記の訓練を実施しました。

災害図上訓練DIGとは、地図を作成しながら災害への対応についてグループ討議を
重ねる訓練です。

自主防災意識の向上が図られ、災害時に必要な能力を身につけることが期待できる
訓練手法です。

地域では、中学生のチカラが絶対的に必要です。昨年の夏に続き、愛川中学校では
2回目の講座となりました。次年度は、愛川高校とも連携を図っていく予定としています。


1日目の進行は、井上さんが担当しました。

「DIG」の進め方について説明。

目の前の白地図にルールに従いながら、線を引いたりシールや付箋を貼っていきます。

1日目に参加したメンバーです。

2日目の進行は、山内さんが担当しました。



1日目同様に、白地図への作業に取り組みました。


白地図への作業後は、グループごとに意見をまとめ発表しました。

図上訓練「DIG」を終え、アンケート記入している生徒さん達。
おつかれさまでした!


2016年12月11日日曜日

県央都市社会福祉協議会連絡協議会 災害対応訓練 



    平成28年度 県央都市社会福祉協議会連絡協議会
    第2回 課題別職員情報交換会(災害対応)が、行われました。
    平成28年12月7日(水)13:30~ (厚木市 アミューあつぎ にて)

   愛川町からは町社協の山野さんと愛川町サイボラの井上副代表が参加しました。

   災害が起き、厚木市が甚大な被害を被ったとの想定で、周囲の市町村から、どの
  ルートで厚木市に入り、どのような支援が出来るかの訓練でした。改めて、地形の
  様子や被害の想定など、良い学習になりました。

            
災害図上訓練で、まとめたものを発表しているところです