2011年2月7日月曜日

愛川町が大規模災害を受けたとき、行政や私たちはどのように対応をしたら良いのか

愛川町が大規模災害を受けたとき、行政や私たちはどのように対応をしたら良いのか
愛川町地域防災計画修正(案)」を一度見てみましょう

神奈川県が大規模地震について、被害想定を見直したことを受け、町は「愛川町地域防災計画」の見直しを行い、町民の意見を求めました。(H22年7月)その結果を(案)として発表し、町のホームページ(パブリックコメント一覧)に掲載してあります。

神縄・国府津―松田断層を震源とする大規模地震など神奈川県が今後30年の間に大規模被害を受ける予想の地震(M7クラス以上)発生確率は極めて高く(90㌫近く)、同期間に交通事故に遭う可能性(25㌫)と比べても雲泥の差が有ります。地震そのものは防げませんが、実際に発生したときの対応について予め知っておく事は、その後の二次災害を防いだり、迅速な復興に大きく役に立ちます。また、事前の減災活動に役立つことも、日本全国で被災した現場が証明をしています。

資料は膨大な量となりますが、項目見出しを参考にして関心のあるところを少しずつ、時間のあるときに読んでいったら良いと思います。

自らの安全は自分で守る。家族の安全も自分たちで守る。地震発生から3日間は、外からの救援は期待できません。日ごろから強い関心を持って、備えてください。

2011年1月30日日曜日

防災ギャザリング2011 from かながわ 大成功!

県内で防・減災活動に取組む多くの団体や事業者と一般市民の皆さんが一同に会した「防災ギャザリング2011fromかながわ」が、開催されました。

1月22日 横浜市民防災センター/防・減災体験フェア 
  630名の参加者が、消防自動車の梯子で、25メートルの高さを体験したり、自分らで作ったご飯〔非常食〕を食べてみたり、そのほか様々な体験をしました。1月25日 神奈川県民センターホール/活動発表と交流会  
  90名の活動家や、専門家が一同に会し、神奈川県地域防災計画への意見発表や日頃の活動内容の発表を行いました。





神奈川県地域防災計画・パブリックコメントへの意見発表/ASVN代表  

2011年1月20日木曜日

あいかわ町災害ボランティアネットワーク(ASVN)は会員を募集しています。

災害ボランティアは、様々な活動分野があります。
防・減災活動に関心があり、チーム活動ができる方ならば、どなたでも参加できます。
中学生以上で関心のある方は、是非ともご連絡ください。

●連絡先; 代  表: 石田安秀
       Eメール: zj9hy7@bma.biglobe.ne.jp
        携帯電話: 090-3042-5537