2011年3月17日木曜日

東日本大震災:被災地入れない、災害ボランティアもどかしさ募らせる

神奈川新聞3月17日ココロコより 記事はここ

“川崎の植山さん”は神奈川県災害ボランティアネットワーク(KSVN)の副代表です。
KSVNは私たちあいかわ町災害ボランティアネットワーク(ASVN)など県内各地の災害ボランティアグループが所属し、神奈川県安全防災局など行政とも連絡を取り合いながら、日ごろよりの防・減災活動に取り組んでいる団体です。
今回の東日本大震災に対しても、現地側の受け入れ態勢などを注視しながら正面より取り組みを開始しています。

2011年3月15日火曜日

東北地方太平洋沖地震の義援金

愛川町(福祉支援課)と愛川町社会福祉協議会が窓口となって義援金の受付を町内6個所で
始めました。


  義援金箱設置場所
  ・役場本庁舎
  ・福祉センター
  ・半原出張所
  ・中津出張所
  ・半原公民館
  ・中津公民館





税法上の寄付行為が認められる法人等の場合には、福祉支援課または福祉センター(社協)に持参願えれば、日本赤十字社または共同募金会の公式領収書が発行されます。

ASVNはこの義援金募集を応援します。
いま、この記事を書こうとしたタイミングで「静岡県東部を震源とするM6.4の地震」が発生し、東北関東大地震と同じく震度4を感じました。
当地も何時被害地域となるか分かりません。
今、現地がもっとも必要としているのは、支援のエキスパートと生きるための物資です。
しかし、個人がばらばらに物資を送ることは、現地に余分な負担をかけることとなるために避けねばなりません。
我々に出来るもっとも有効な支援手段は義援金を少しでも多く集めることです。この記事に共感をしていただける方は、個人で・地域で・職場で・学校で……義援金を集め、社協などへお届けください。心よりお願いいたします。

ASVNは、会員を募集します
あいかわ町災害ボランティアネットワークは、新規会員を募集します。
防・減災活動や今回のような支援活動に強い関心をお持ちの方は、

ASVNに参加をしてください。

連絡先は、

   石田 安秀  携帯 090-3042-5537
   滝本 勝正  携帯 080-6553-1881
ご連絡をいただくか、この記事のトラックバックに書き込みをお願いいたします。

2011年3月12日土曜日

「東北地方太平洋沖地震」

観測史上最大(M8.8)の地震に襲われました。
3月9日に発生したM7.3の地震に続く一連のものと思われます。
震源も東北地方の沖合いから茨城県の沖合いにまで
およそ400キロにも広がる、大規模なものとなっています。
この後も余震の危険はありますので、十分な注意が必要です。
東海/東南海/南海地震へと続かないこと祈ります。

愛川町は幸いなことに震度4であり、報告される被害は発生していませんが
周辺の相模原、座間、海老名、厚木などは震度5を記録し、
被害も発生していることに注意を願います。

■ ご家族で帰宅できない方がある場合には、安全が確認されれば
  職場などにとどまり、決して無理な帰宅をしないようにしてください。
  無理な帰宅努力は二次被害を発生させます。
■ ご家庭では、万一の余震にそなえてください。
  ● テレビ(NHK・神奈川テレビなど)をつけっぱなしにしましょう。
  ● 健康保険証・常用している薬・おにぎりなどの食事・寒さに対応する服装
    家の中に居てもガラスの破片などに備えての履物、出口の確保(*)、
    携帯電話は常に身に着けておく、懐中電灯の電池確認、入れ歯・眼鏡
    などは常に持ち出せる準備…その他「貴方にとって今を生きるために
    大事なもの」について、確認をし何時でも持ち出せる準備。
    (*)家が歪むとドアなどが動かなくなり、脱出不可能となります。
       雨戸は出来るだけ引かないようにし、カーテンは必ず閉め
       ガラスが割れたときに備えてください。
  ● 備えすぎて無駄になる…ことが最も良いことと考え、
     経験的な安易な判断は決してしないでください。
     「臆病だけど冷静」を心がけてください。

  たった今も、余震が感じられました

〓 今後もいろいろな情報を発信します。この頁をチェックしてください 〓