2018年3月14日水曜日

愛川東中学校 「減災・防災教室 2日目」

2018.03.14



そして2日目!
昨日とは違う2クラスの生徒の皆さんとお会いしました。



今日の「減災・防災教室」の流れを説明させていただきました。


1限目!!
「大地震が発生したら、どのように行動すべきか」
昨日1日目は山内代表が、2日目は渡辺副代表が担当させていただきました。


「非常時に正しい情報を得る!」として
非常時のラジオ局の役割等について熊坂から説明を!

2限目
「非常時への備え ~自分にとって家族にとって必要な物ってどんなもの?~」
非常時にも必要となる「日常使っている自分の身の回りの物」を書き出してみよう!
昨日に引き続き、柳川が担当させていただきました。

現在テレビCMされているセット品を例に
セット品を備蓄している?いくつ備蓄している?などと問いかけを!
「このセット品ひとつで何日分?何人分?」
生徒さんたちに再確認していただけたことと思います。

3限目
1、2限目のふり返り

●ライフラインがストップした時の「家のトイレ」を利用するには●
●おすすめ備蓄法「ローリングストック」とは●
●正しい情報を得るために「スマホでFMさがみ」を視聴するには●

この3コーナーを設け、生徒さんたちに回っていただきました。
1コーナー5分程度ですが、概要はご紹介できたことと思います。

講座プログラムが終了し
今日の感想を記入していただく時間を設けました。

先生のお話では「昨日の疲れが残っている生徒が多い」とのこと。
そんな中、午前中3時間のお付き合いは大変だったのではないでしょうか?


2日目を担当したスタッフと中学校の小池先生
愛川高校より参加のおふたりを交えて📷



昨日、今日の2日間の「減災・防災教室」では
問題意識を持つこと、備えの必要性を知ることがテーマ。
講師の話や、グループワークで得た自分では思いつかなかった意見から
「気づくこと」「知ること」を目的とし
自分の事だけでなく、家族やご近所の方々についても考えられる
地域の担い手になってほしい!ことをお伝えしました。


今回の講座では「広く、浅く」ご紹介。
これをきっかけに、知識や技をしっかり学んでほしいと考えています。


愛川東中学校2年生のみなさん
またお会いできるといいですね!次は何について学びたいですか??
積み重ねて自分の知識としましょう

次にお会いした時は3年生になっていますね~
いろいろな夢や目標に向かう大切な時期ではありますが
災害はいつ起こるかわかりません!
「備えよつねに!」
油断せず、備えていきましょう!



nori

2018年3月13日火曜日

愛川東中学校 「減災・防災教室 1日目」終了しました。


2018/03/13


愛川東中学校では、今日3/13と明日3/14の2日間
2年生を対象とした「減災・防災教室」が開催されます。

今日はその1日目ということで、スタッフ4名がお邪魔しました。

8:45~11:35までの1時間目から3時間目までという長時間
生徒さんたちが退屈しないように…
生徒さんたちのためになることを… 
いくつかのプログラムから検討し、講座の準備を重ねました。


会場となる4階の多目的室からの景色がとても良い!!


宮ケ瀬ダムが!!!


自分の卒業校ですが、宮ケ瀬ダムが見えるとは知りませんでした。
良いお天気だったので、見晴らしがなおのこと良かったようです。


明日は2日目(最終日)!
一部参加スタッフの入れ替わりがあり、4名~5名での対応となる予定です。






2018年2月11日日曜日

平成29年度ボランティアのつどい

2018.02.10

「平成29年度ボランティアのつどい」が福祉センターで開催されました。
ASVNはボランティア連絡協議会の会員として受付と展示を行いました。

「ボランティアのつどい」は
愛川町ボランティア連絡協議会と愛川町社会福祉協議会が主催するもので
町内のボランティア活動や活動する団体を知る機会として開催されています。



受付の様子です。
お越しいただいた皆さんと最初にお会いするところ
笑顔でご案内させていただきました!

昨年は発表を、今年は展示での活動紹介をさせていただきました!
活動した色々な記録写真を掲示しました。

ボラ連萩原会長からのご挨拶。
ボラ連副会長はASVN副代表井上さんですが、当日は○○にて欠席…。
お休み中の井上さんの様子を話題にされ
心配していた会場内のみなさんを安心させてくださいました。


今年、活動発表をされたのは
私たちボランティア団体の活動を支援・サポートしている
「あいかわ町民活動サポートセンター」事務局である愛川町行政推進課
「春日台助け合いボランティアクラブ きずなの会」
来場されている皆さんへ向け、わかりやすくお話くださいました。



午前中のプログラムが終了しました。
午後の講演会へ出席するため昼食を!
いつの間にか「お弁当担当」になってしまった(?)メンバーの岸上さん!
いつもありがとうございます! 次もよろしくね!!(^^)


午後にプログラムされている今年度の「福祉講演会」
~テーマ~

ダウン症の娘(こ)と共に生きて
講師はテレビでもおなじみの 

書家であるお母さま 金澤 泰子氏 と 同じく書家である娘さんの 金澤 翔子氏

翔子さんの書でスタートしました!

この書を完成させるために15分近くかけた力作!
楽しそうに笑顔で、大きなふでを操り完成させました。

そしてお母さまによる講演。
「絶望」の時期を経て、翔子さんが一人暮らしをするまでになった日々の流れ
「認めること」「許すこと」「信じること」「夢や希望をもち続けること」

途中から涙がじわじわと…、鼻をすすりながら聞かせていただきました。
日頃の自分が恥ずかしくなるほど暖かいお話でした。


みなさん、おつかれさまでした!!
次回もよろしくお願いします。




-Nori-